話題のブロックチェーンとは┃ビットコインの価値が決まる?
ブロックチェーンという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
ビットコインとブロックチェーンは同じタイミングで誕生したので、よく同じものだと思われがちです。
ですので両者は何がどう違うのか分からないと感じる方も多いかと思います。
しかしプロックチェーンとビットコインは全くの別物です。
ビットコインについてはなんとなく仮想通貨で価値があるものと想像できますが、
ブロックチェーンと聞くとなかなかイメージしづらいかと思います。
そこで、今回はブロックチェーンについて簡単に解説していきます。
プロックチェーンについて知りたい人、ビットコインに興味ある方は是非参考にしてみてください。
ブロックチェーンとは?

「信用された第三者機関」を必要としないビットコインを実現しようと考え出された技術の事をブロックチェーンと言います。
ですのでビットコインとブロックチェーンはイコールではありません。
あくまでブロックチェーンは技術のことであり、ビットコインの価値を公平に保つための仕組みになります。
プロックチェーンの特徴!分散型台帳とは?
中心的な管理者に依存せず、書き込まれたデータに間違いがないことが数学的に証明されているのがブロックチェーンという技術です。
そのため、一種の分散データベースとして注目されています。この管理する技術のことを分散型台帳技術と言います。
主に仮想通貨などの取引データを管理するための技術になります。
ブロックチェーンでは「トランザクション」と呼ばれるこれら取引データを複数集めた「ブロック」というデータの固まりを処理しています。
「ブロックチェーン」の由縁として、このブロックがチェーン(鎖)のように繋がったデータ構造であるためです。
価値を決めるブロックチェーンの仕組みとは?

P2P(ピアツーピア)ネットワークを利用してる
「P2P」とは「Peer to Peer」(ピアツーピア)の略語です。
P2Pネットワークは仮想通貨だけの技術だけではありません。他の分野でも広く利用されている代表的なモデルのひとつになっています。
ブロックチェーンは、接続されたすべてのノード(コンピューター)が対等な立場であることが前提になっています。
電子署名と公開鍵暗号方式とは?
送金トランザクションを作成するための仕組みが「電子署名」と言います。
これは管理者のいないP2Pネットワークにおいて、仮想通貨の所有権を証明するためのものになります。
そのデータの送信者が確かに本人であることを証明する機能として「秘密鍵」という暗号鍵があります。
これはその電子署名が署名者本人しか知らないものになるので送信者の証明ができるということです。
仕組みとしては、受信者は秘密鍵に対応した暗号鍵である「公開鍵」を使って署名されたデータを検証することになります。
そのため送信者が本人であるということが検証に合格したという結果で確認することができます。
公開鍵暗号方式とは?
秘密鍵と公開鍵は唯一のキーペアになります。
「公開鍵暗号方式」はこのペアを用いた暗号化方式になります。
この証明機能は署名する本人しか秘密鍵を知らない前提になっています。
そのため、秘密鍵は他人に知られてはいけません。
ブロックチェーンのネットワークでは、それぞれのノードが自分の秘密鍵を管理するような形になっています。
ブロックチェーンの技術でビットコインの価値が決まる!
今回はブロックチェーンについて簡単に解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
ビットコインの価値や取引内容はこのブロックチェーンによって守られており、堅牢な管理方法であることは証明されています。
ただビットコインの処理以外にも現在利用価値があるとみられており、今後も仮想通貨の業界以外で注目されています。
今後自分たちのなんらかのデータがブロックチェーンで管理される日が近いのかもしれません。